「運び屋」クリント・イーストウッド

(C)2018 VILLAGE ROADSHOW FILMS (BVI) LIMITED, WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC
身勝手に生きた爺さんの悔恨と赦しの物語です。イーストウッドも過激な暴走はあまりなく、年老いた穏やかさもあり、エンディングもやたらと幸福な感じです。やや物足りなさもあり、イーストウッドは、やはり『グラン・トリノ』がピークだったような気がします。
あの『グラン・トリノ』の延長のような頑固な爺さんが登場。朝鮮戦争で軍人として戦ったプライドを持ち、誰にも負けない強さと、孤高なマイペースさと、エエカッコしいで、人々から注目を集めるような存在でいたいという欲望もある。家族を顧みずに好き勝手に生きた。そのツケが老後にまわってくる。夢中になって取り組んだ花のリリー栽培もインターネット販売の台頭で落ち目となり、麻薬の運び屋となる男。それでもなんだかんだうまくやって、最後も妻の赦しももらい、・・・・・・。ちょっと目出度過ぎるんじゃないの、とも思うが、まわりを気にせずマイペースなイーストウッドの存在自体が観ていて楽しい。検問を突破して車を暴走させることもなく、麻薬組織と対決するでもなく、最後にちょこっと罪滅ぼしの雲隠れ。麻薬捜査官ブラッドリー・クーパーへの言葉が沁みる。
内田裕也が樹木希林の後を追うようにして亡くなったが、なんだか身勝手ぶりが、この爺さんと重なった。好き勝手やっても、最後に妻に愛されていたあたり、樹木希林と内田裕也の関係とダブって思えた。
ちなみに本作の娘役を演じたアリソン・イーストウッドは、実の娘なのだそうだ。
原題:The Mule
製作年:2018年
製作国:アメリカ
配給:ワーナー・ブラザース映画
上映時間:116分
監督:クリント・イーストウッド
製作総指揮:アーロン・L・ギルバート
原案:サム・ドルニック
脚本:ニック・シェンク
撮影:イブ・ベランジェ
美術:ケビン・イシオカ
音楽:アルトゥロ・サンドバル
キャスト:クリント・イーストウッド、ブラッドリー・クーパー、ローレンス・フィッシュバーン、マイケル・ペーニャト、ダイアン・ウィースト、
アンディ・ガルシア、イグナシオ・セリッチオ、アリソン・イーストウッド
☆☆☆☆4
(ハ)
スポンサーサイト
「罪の手ざわり」ジャ・ジャンクー

中国の現代の映画監督のなかで最も観るべき監督かもしれない。現代の中国に対する社会的目線をしっかりと持ちながら、決して大袈裟に奇をてらうでもなく、静かにそこに佇む人物を描き続けるその確かな姿勢は好感が持てる。これまで彼の映画はじっくりと人物を捉える静的映画が多いため、やや眠気を誘う傾向もあったが、今作は、いきなり衝撃的な銃殺シーンから始まる。しかしアクション映画ではない。どちらかというと北野武の映画のように、静かに淡々と殺人が行われる。配給にオフィス北野が関わっているのも、ジャン・ジャンク―と北野武がどこか相通じるものがあるのだろう。
近年の中国で実際に起こった4つの事件に基づき描いた映画だという。強欲資本主義が格差を拡大させ、社会の歪みがあちこちで噴出している中国。短絡的に暴力に辿りつくことしかできなかった人々の悲劇。登場人物たちが中国の各地を移動する。移動せざるを得ないかのように。中国の山西省、重慶市、湖北省、広東省・・・。
山西省の山村の炭鉱夫の物語は、欲望と金で歪む理不尽な社会への怒りから男は猟銃を無表情に次々と暴発させる。次のエピソードである男も各地で強盗を繰り返し、貧しい村に残した妻子に仕送りをするという二面性。その男の暴力もまた虚無的であり、感情は描かれない。感情が描かれるのは不倫の恋で悩むサウナの受付で働く女。彼女は男の妻から罵られ、客からはセクハラを受けて人間存在そのものを否定される。そしてその屈辱に耐えきれず、侠客のように(梶芽衣子を彷彿させる)逆上し、ナイフで暴れまわるのだ。最後のエピソードは、より高給を求めて縫製工場を辞めてナイトクラブで働く青年は、ホステスと恋をする。しかし、女と社会の厳しい現実に夢破れ、親からは仕送りを催促されて、追いつめられついには自殺してしまう。
ジャン・ジャンク―はインタビューで語る。
――「[4人の主人公が常に動いているのは]多くの人が常に動いていなくてはならない現代中国の反映です。貧困な場所から豊かな場所へ、内陸の西から沿岸の東へ、寒冷な北から温暖な南へと動いている。大海[ダーハイ]は汚職を人々に訴えるために歩き回り、周[チョウ]も警察の目をくぐって移動している。小玉[シャオユー]は妻のいる恋人の下へ行き、次に母親の下へ行く。小輝[シャオホイ]は仕事を変えながら転々とします」(朝日新聞、2014・5・13付)
移動することを余儀なくされている中国社会。たとえば出稼ぎのため、たとえばより収入を得るため。恋をし、親や妻子に仕送りをしようとするが、行きづまり、強盗をし、人を殺す。定住の地を得られぬまま、彷徨い、行き場所を失うのだ。そんな強欲資本主義の行き着く果ての庶民の絶望が描かれている。
そして注目すべきは、その描写力だ。猟銃やピストルで次々と殺していく様は即物的で無機的だ。一方、女のナイフでの暴力は恨み節の情念の世界だ。さらにナイトクラブでの金持ちたちの風俗描写は虚構的でシュールでさえある。青年の自殺は、落下そのものが即物的に描かれる。余計な感情や過剰なドラマは描かれない。そんな4つの罪の物語が、何の違和感もなくつながっている。そんな中国社会そのものの行き場のない広大さこそが、この映画の見所かもしれない。
「長江哀歌」レビュー
原題 天注定 A Touch of Sin
製作年 2013年
製作国 中国・日本合作
配給 ビターズ・エンド、オフィス北野
上映時間 129分
監督:ジャ・ジャンクー
製作総指揮:ジャ・ジャンクー、森昌行
プロデューサー:市山尚三
脚本:ジャ・ジャンクー
撮影:ユー・リクウァイ
音楽:リン・チャン
キャスト:チャオ・タオ、チアン・ウー、ワン・バオチャン、ルオ・ランシャン、チャン・ジャーイー、リー・モン、ハン・サンミン、
ワン・ホンウェイ
☆☆☆☆☆5
(ツ)